自宅で手軽にヨガをやってみたい!そんな思いで、オンラインヨガやヨガ動画を探している人も少なくないですよね。
最近はオンラインヨガもどんどん増えていて、どうやって選べばよいか悩んでしまいますよね。
私自身もヨガ歴14年ほどでヨガスタジオに通ってましたが、産後は思うように通えず、オンラインヨガを探すようになりました。
実際いくつか体験しましたが、それぞれ受講スタイルやジャンルが大きく違ってきます。
どれも似たり寄ったりかな~と思っていたので、違いに驚きました!!
自分の目的や生活スタイルにあったサービスを見極めることが必要です。
Oluluの特徴は、一言でいうととてもシンプルで難易度もゆるめ。
初めてヨガに触れる人や、無理なくゆるく続けたい人にはぴったりです。
実店舗(スタジオ)が練馬・大森山王にあります。
ここでは、「oluluのオンラインヨガ」について紹介していきますね。
初めはzoomアプリの登録が面倒と思うかもしれませんが、登録さえしてしまえばあとは簡単なつくりで分かりやすいのが特徴ですよ。
・Oluluはどんな特徴があるの?
・子育てママでも続けられそう?
・ほかに比べて良いところ・悪いところは?
私自身の実際の体験も踏まえて、こんなことを分かりやすくまとめていきますね。
oluluはこんな人におすすめ
結論から言うと、oluluはこんな方に向いていると思います。
・リラックス系の緩やかなヨガや瞑想に挑戦したい人
・ヨガ初心者の人
・運動量が多いヨガやエクササイズには抵抗がある人、もともと運動習慣が無い人
全体的にゆるめな内容が多いので、どちらかというと初心者向けですね。
ヨガ経験の長い人や、ボディメイク・ダイエット目的でがっつり体を動かしたい人にはやや物足りないところ。
具体的な理由・その内容について紹介していきますね。
メリット・デメリット
体験して自分自身が他社と比較しみてた中で、感じた特徴を挙げていきますね。
メリット
・予約不要なので、好きなときにふらっと自由に入退室できる
・カメラ・マイクオフできるので、服装なども気にせず気軽に楽しめる
・リラックス系のクラスがメイン、瞑想のやり方が学べる
・ヨガの中でもリラックス系に特化していて、多くの中から選ぶ必要がないので初心者でも分かりやすい。
デメリット
・zoomをダウンロードしなければならない
・カメラオンにしてもインストラクターによるポーズチェックがない
・決まった時間に決まったプログラムしかできない、選択できない
・1日に最大8クラス程度。一日中展開されているわけではないので、昼時や夕方の時間は受けたくても受講できるクラスがない
・クラス展開が少ないわりに、比較的費用が高い
レッスン内容・受講方法
私が体験を始めた週のプログラムはこんな感じでした。
毎回プログラムの内容が変わるので、スケジュールを確認する必要があります。
コンセプトにもあるように、ココロとカラダを整えることを目的としたクラス展開。
・リフレッシュ
・メディテーション
・スリープ
・陰ヨガ
が主なジャンルです。
陰ヨガとは、座位が中心で、運動量は少なめなのでやさしいヨガ。
ヨガを始める目的はそれぞれあると思いますが、リラックスや疲労回復・快眠を目指したい人にはおすすめ。
もちろん腰痛や肩こりなどの解消にもつながります。
一方で、シェイプアップやダイエットなど運動量が必要な人には、物足りないかもしれません。
私自身ヨガ歴14年程になりますが、ヨガを続ける理由はいろいろあります。
運動不足で軽く体を動かしたいとき、疲れやストレスを解消したいとき、ゆっくり眠りにつきたいとき、そんなときには自宅でヨガを行います。
そういう目的ではとても役に立つプログラムが多く、便利に使えましたよ。

こちらの記事でも紹介しているように、ヨガとのつながりで”瞑想”に挑戦するのもとてもおすすめです。
体だけではなく頭を休ませる時間を取り、心をリフレッシュするのが瞑想です。
瞑想に興味がある人には”メディテーション”のクラスなどもあります。
メディテーションのクラスがあるのは、他社と比べても珍しいですね~!
ただ単に体を休ませるのではなく、前半それなりに体を動かし⇒後半は深い瞑想につなげるという構成だったので、もちろんある程度ポーズも習得できます。
難易度もやさしいものがほとんどなので、初心者やブランクがあって慣らしていきたい人に向いています。
クラスの種類やインストラクターの人数が多くはないですが、こういった目的のエクササイズにフォーカスしたい人には良いですね。
受講方法はzoomアプリをダウンロードして、スマホでもPCでも参加することができますよ。
メンバー登録すると、zoomにログインするための情報がメールで届きます。
そこに記載された個人ミーティングIDやPASS WORDを入力すると、いつでもzoomに簡単にログインできます。
その時間に開かれているレッスンは1本だけなので、選択したりする必要もなく、好きなタイミングで入室・退室を行うだけです。
子育てママ目線の利便性
ライブレッスンながら予約不要なので、予約やキャンセルの手間が省けるのはとにかく便利。
実際小さな子供がいると、はりきって予約しても急に都合が悪くなり、キャンセルせざるを得ないことも多いので・・・
他のサービスでは、キャンセルが「開始1時間前まで」など決められていて、過ぎてしまうと個別に連絡を入れなければいけないことも。
そういった煩わしさも、ヨガから遠ざかっていた理由でした。
そんなストレスなく、気が向いたときにふらっとzoomでログインして、途中でも自由に入退室できるのは便利ですね。
子供が泣いてしまって中断せざるを得なくても、とくに心配することもなく。
普通のヨガスタジオのように、直前に参加しようと思ったら予約空き無しなんてことも多いですが、そんな心配もないですからね。
ただ、ほとんどのクラスが9時~、最終が22時~なので、早朝・夜遅めの時間帯の選択肢がないのは残念なところ。
(個人的には、子供が確実に寝ている時間帯に受けられると理想的!!)
もっとレッスン時間の幅が増えて、種類も充実するといいな~というのが正直なところです。
サービスじたいがまだ新しいようなので、今後クラス展開なども増えていく可能性は高いですね~!期待です。
実際に体験したレビュー・満足度
私の全体的な満足度は60%くらい。
経験者目線だと、やや物足りなさはあります。
私が受けた数本のレッスンは、ちょっと暗くて映像が見にくかったです。
初心者の人には細かな部分が伝わりづらいかな?と感じました。
音声はかなりはっきりとしていて聞き取りやすかったので、私自身が行う分には問題なしでしたが。
環境などにもよりますが、やはりライブ型のレッスンはそういったトラブルが出てきます。
(これは、oluluに限らず他のサービスでも同じです)
ただ、oluluに関しては「映像が見にくかった」「先生の全身がきちんと映ってなくて、音声だけではすべて理解できなかった」というレビューはわりと多めです。
ちなみに、自分のカメラはオン・オフどちらでも自由ですが、インストラクターによるポーズチェックはありません。
これは受講が始まってから気が付きました・・・汗
オンタイムのライブ配信ながらも、直接相互にコンタクトができるわけではないのは、残念なところ。
ほとんど一方的なビデオ配信というイメージですね。
“ライブレッスン”というだけに、これは落とし穴かな~と。
レッスン後にチャットでの質問は受け付けているようです。
初心者の人は、ポージングが正しくないと体をいためてしまう危険があり、とくに注意が必要です。
手首やひざの位置など、ポーズごとに細かく決まっていて、それをしっかりと守ることで痛めてしまうのを避けられます。
当然、スタジオであれば直接インストラクターが手足の位置などをチェックしてなおしてくれます。
ライブレッスンでも、ビデオで参加者一人ずつのポージングチェックを行っているところもあります。
oluluもそういったサービスが充実すると、より初心者にやさしいヨガレッスンと言えそうですね。
料金
入会金 3,000円(税別)
1ヶ月 受け放題 月額 5,000円(税別)
★★オープニングキャンペーン★★
入会金 0円
1週間無料トライアル ずっと月額 3,000円(税別)
※1週間無料トライアルは、新規登録の方限定です。
※無料期間中に解約された場合はお支払いは発生しません。
※「ずっと月額3,000円」は、解約されて再度ご契約される場合は通常料金が適用されます。
私が受けた時期はオープニングキャンペーン中だったので、お得な料金プランでした。
いつまでという時期は書いていないので不明ですが、気になる方は早めに1週間無料トライアル を試してみるのがおすすめです。
今のところ、2020年8月中はこのキャンペーンが適用継続になっていました!
クラス展開はあまり多くはないですが、3,000円/月ならリーズナブルな価格設定ですね。
ただ、5,000円になってしまうとやや高めなので、週3回くらいは継続して受けれる条件なら良いかもしれませんね。
ちなみに、実店舗のスタジオもやや値段設定が高めだったので、コスト的な評判は良くないようです。
やはり現実的に、継続するにはコストも大事な要素。
利用する頻度を決めて計算⇒気になるサービスを比較してみましょう!
多くのサービスを比較してみて、ライブレッスンで1レッスンあたり400円以下なら安いかな~と感じます。
(あくまで目安ですけどね)
さいごに
ヨガをこれから始める方や、始めたばかりの方には、易しいクラスが多いので安心して始めやすいです。
ただ、映像の見やすさややりやすさについては、一度体験して確認してみることをおすすめします。
雰囲気やクラス展開のバリエーションも人それぞれ好みやレベルがあるので、それに合ったサービスを選んでくださいね♪
↓こちらの記事では、他のオンラインヨガサービスとの比較した内容を具体的に紹介しています。
それぞれの特徴の違いがつかみやすいと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
