最近注目されている、DaiGo監修アプリ「メントレ」。
メンタリストDaiGoさん監修で、弟の松丸圭吾さんがアプリ開発を担当されているそうです。
お二人ともテレビやyoutubeなんかでも大活躍ですよね!
実際にyoutubeでDaiGoさんが瞑想について話しているのを何度か見て、気になっていたのでアプリを使ってみました。
最近あらためて注目されている瞑想ですが、芸能人がこのように紹介しているのは珍しいですよね!
DaiGoさんについては、頭の回転が速すぎてちょっと話のスピードについていけないことが多いですが・・・笑
とてもスマートで説得力ある話し方をしますが、ちょっとクセがあるので好き嫌いは分かれるかもしれませんけどね。
個人的には嫌いではありません。
ここでは、「メントレ」アプリの機能紹介と、実際に使ってみたレビューを紹介しますね。
・メントレでは何ができるの?
・どんな人に向いているアプリ?
・ほかの瞑想アプリと比べてどう?
を中心に、詳しく解説していきたいと思います。
メントレとはどんなアプリ?
簡単に言うと、瞑想の結果・完成度を自分で確認するためのアプリです。
瞑想って簡単で誰でもできそうなイメージかもしれませんが、実際は上手くできているか分からないと不安に感じる人が多いはずです。
DaiGoさんも「終了時になにかフィードバックがないと達成感を得難く、モチベーションも低下しがち」と言っていますね。
それをサポートするためのツール、どれくらい自分が瞑想に集中できていたか?をチェックするためのアプリなんですね。
▼このアプリでできること
・好きな背景を選ぶことで、瞑想用のサウンドが自由に選べる
・iphoneのカメラから心拍変動を計算する
・毎日の瞑想時間を記録する
これによって、瞑想の質に自信が持てるようになり、瞑想を質が高まることで実際のリラックス効果やパフォーマンスが高まるといえます。
完全無料なのも、ちょっと試してみたい!という人にとっては嬉しいポイントですね。
メントレの使い方・瞑想方法
このアプリのなかでは2種類の瞑想方法を実践します。
呼吸瞑想
じっくりと呼吸に意識を向ける、基本の瞑想です。
このようにiphoneのカメラに指をあてるだけで、心拍変動を計測されます。
緊張している状態で心拍数が多い状態だと心拍変動は少なく、リラックスしている状態だと多くなります。
心拍変動が多い状態だと、ストレスにも強くなると言われています。
指がズレて正確に読み取れないときは、2回の振動とメッセージで知らせてくれます。
好きな時間の長さとサウンドを自分で設定して、この心拍変動を計測していきます。
ボディスキャン瞑想
体の部位ごとに意識を向け観察していく、メジャーな瞑想方法のひとつです。
こちらも時間の長さを設定したうえで、「初級・中級・上級・仏級」の4つのコースから選ぶことができます。
ガイダンスにしたがって、体の一つ一つに意識を集中していきます。
初めは全身の力を抜いて、寝た状態で行うのが良いですね!
かなり機械的なガイダンスがなんとなくリラックス感がなく、残念なところですが・・・
呼吸瞑想・ボディスキャン瞑想、この2つの方法でパフォーマンスを測定し、記録していきます。
たとえば、呼吸瞑想を1分間、なんとなく計測してみました。(画像左)
かなり低い状態なので、ほとんど集中できていない=うまく瞑想できていないということが分かりますね。
これを繰りかえし記録していき、画像右のようにカレンダーでも実績・レベルが確認できるようになっています。
完成度が高い瞑想が続けられると、どんどんレベルが上がっていくようですが、今のところ「三日坊主」です・・・
瞑想初心者にはおすすめできない理由
つまり、瞑想の方法がある程度分かっている経験者向けといえそうです。
自分で行うことができる人にとっては、結果に向き合える有効なアプリですね。
「できているつもりだけど実際どうなんだろう?」とか「毎日時間がしっかりとれない」というときに、管理ツールとして使えます。
たとえば、どんな時間帯に一番瞑想に集中しやすいか?を見つけるのにも使えますね。
朝起きてすぐ、夜寝る前など、時間帯ごとに計測してみて、実績を確認してみるのも良いかもしれません。
しかし、「そもそも瞑想の入り方が分からない」という初心者さん向けではないといえます。
どうやったら瞑想に入れるのか?瞑想を深めるためにはどうしたらよいのか?という、瞑想を完成させるためのナビゲーション機能が無いからです。
瞑想の入り方や導入が分からないまま、心拍数や時間だけ計測しても正直意味ないですかね・・・
誰でも手軽に瞑想を楽しめるような簡単機能があれば、もっと良いですね。
個人的なレビュー
私としては、ある程度の瞑想経験がありますが、ただ記録をつけるというだけでは物足りないな~と。
もちろん心拍変動を図るのも、瞑想のパフォーマンスに向き合えるのも画期的で良いと思います!
ただし、背景・サウンドも5種類程度と選択肢が少なく、作りが簡単なのですぐに飽きてしまうのは正直なところ。
もっとコンテンツが充実していくと良いですね~
私も経験があるといっても、瞑想はいまだに難しいと感じることもあり、集中度にもばらつきがあるな~という感じです。
瞑想の完成度については、自分ではわかりにくいところ。
実際に、何度かこのアプリを使って測定してみましたが、朝一番の静かな時間帯が一番集中できていることが分かりました。
今まで自分なりに続けてきても、どの時間帯がベストなのか?がわからず、定まっていなかったので。
そういう意味では、新たな発見があってよかったです♪
指を当てるだけで計測できるのはかなり手軽ですが、初めはなかなか慣れず、指がずれてしまってすぐにぶるぶると振動していました・・・汗
これが余計に集中力を欠いてしまうのでどうなの??と思ったりもしましたが。笑
慣れてこれば大丈夫です!
初めは手にiphoneを持った状態で行っていましたが、床に置いて固定したうえで指を置けば良いことに気づきました。
瞑想初心者におすすめなのはこれ
ここで紹介してきたように、メントレはある程度瞑想の完成度が高まった状態で使うアプリです。
「これから瞑想を始めてみたい」「自分で挑戦してみたい」という初心者さんには、オンラインレッスンやナビゲーションの充実した瞑想アプリのほうがおすすめです。
たとえば、melonというオンラインサービスでは、Zoomを使ってインストラクターの声をリアルタイムで聞きながら受けられます。
30分程度の様々な瞑想レッスンが毎日展開されているので、時間や目的にそったクラスを選んで、一緒に瞑想を行なうことができます。
私も体験してみましたが、歩行瞑想なども学ぶことができ、瞑想ってこうやってやるんだな~!と。
前半15分は軽くストレッチをしたり体を動かしながら、余分な力を抜いていき、後半15分でじっと目を閉じて瞑想をしていくイメージ。
丁寧で的確なナビゲーションがあるので、とても入りやすいのは間違いなしです♪
他にもナビゲーションなどが充実しているビギナー向け瞑想アプリはたくさんあります。
まずは、瞑想ができているか?を深く考えすぎず、「自分がリラックスできているか?」を中心に考えてみると良いですよ。
自分が心落ち着く音楽や環境を探していくのが、まずは大事なポイントですね。
それを手助けしてくれるのが瞑想アプリと考えると良いと思います。
さいごに
youtubeでは、瞑想についてより詳しくDaiGoさんが紹介しているので、見てみるのもおすすめです。
メントレについては、瞑想導入アプリとしてはちょっと使えないですが、他のツールを使いながら記録用として使うというのもありかもしれませんね。
なかなか難しくつかみにくい瞑想、自分自身が効果を感じやすく、少しでもリラックスを得られるようなツールに出会えると良いですね♪